クルーズ船アザマラ・ジャーニー
3月22日は秋田港に今年初のクルーズ船が寄港しました。今回はアザマラ・ジャーニーです。出港時にお見送りイベントもあることから、見に行って来ました。

船体
クルーズ船アザマラ・ジャーニーの船体を定番のアングルから撮影。船首がセリオン側を向いています。

秋田港の風景とアザマラ・ジャーニー。遠くに寒風山など男鹿半島の山々が見えます。

港湾道路を少し歩いていき、歩道からアザマラ・ジャーニーとセリオンのツーショットを撮影。

このアングルは日没後のブルーアワーでセリオンのライトアップと合わせて撮影しても美しいんです。
ただ、昨年も今年も日没に合わせて出港するパターンが多くて、なかなか撮影チャンスがやってきません。竿燈まつりに合わせて寄港する時は、遅めの時間帯まで居るから唯一のシャッターチャンスかもしれませんね。
秋田港クルーズターミナルでお見送り
秋田港クルーズターミナルでは一般の方向けに観覧スペースを設けており、クルーズ船の入港や出港の様子を見ることができます。歓迎・お見送りイベントもここから見られます。

クルーズ船のデッキには出港の様子を見る乗客の姿がちらほらと。手を振ってお別れしてくれてるので、こちらも手を振り返しつつパシャッと。皆さん秋田を楽しんでいったかな?

17:54頃に日没し、その直後の18:00過ぎにクルーズ船は出港。

この日のお見送りイベントは花火でした。花火はクルーズ船が港を出るあたりで上がるから、静かに岸を離れてゆっくりと進んでいきました。
お見送り花火
クルーズ船が港から出るところにさしかかったあたりで、花火が始まります。最初の頃は船体も大きく見えます。出港するクルーズ船と花火と観客。

日没後から近いマジックアワーの空は思いのほか明るくて、花火を見るのにも撮るのにも少し早い時間帯。なかなか撮影は良い色にならないんですけど、会場の雰囲気は伝わりますね。

約5分くらいの花火の打ち上げも、後半になるとクルーズ船が遠くに進んで小さく見えるようになってきます。単発からスターマインまで、とても良い花火でした。

スマホで撮影した花火の動画をYoutubeにアップしています。こちらからご覧ください。
ここの一般観覧スペースから花火を撮るのは初めてでしたが、予想どおり見通しが良くてクルーズ船も花火もバッチリ見えました。見に来てた他の人たちも、きっと花火に大満足だったでしょうね。
セリオンのライトアップ
秋田港クルーズターミナルは、見学者向けの駐車場はありません。道の駅あきた港ポートタワーセリオンの駐車場を使い、そこから少し歩きます。クルーズ船のお見送り花火の後で、駐車場に戻る途中でセリオンを撮影しました。

今月は世界緑内障週間に合わせたグリーンのライトアップです。夜空に大きく輝くタワーはきれいでした。最近はセリオンのライトアップを撮るのに飽きてきて、あまり行ってなかったから少し新鮮な気持ちがします。気持ちは新鮮でもアングルはいつもどおり定番パターンで。
まとめ
秋田港を出港するクルーズ船を花火でお見送りする機会は、昨年までもありました。今年もやるだろうなぁと思いつつも、年間の寄港予定だと日没後に出港するケースは少ないです。なら、きっと3月22日は花火だろうと期待してました。見事に期待どおりで嬉しかったです。
久しぶりのクルーズ船お見送り花火、とても素晴らしくて楽しかったです。また今年も機会があればクルーズ船を見に行きたいと思います。