土崎港曳山まつり 御幸曳山 2024.7.21

7月21日に土崎港曳山まつりに行って来ました。今年は20日が能代の花火と重なり、港祭りは全てパス。21日は疲れ果てていたから、戻り曳山を断念して午後から御幸曳山だけを見に行きました。

演芸

まずは五十嵐記念病院前の十字路で本部前を通り過ぎる曳山を見ていきます。ここでは演芸が行われるから、いくつかの町内を見ていました。

土崎港曳山まつり

演芸の踊りはお祭りらしくて良いですね。

土崎港曳山まつり

扇子など小物を使う踊りもすごく美しい。

土崎港曳山まつり

場所を変えて別のところでも演芸を見ていました。

土崎港曳山まつり

各町内ともバラエティ豊かで面白かったです。写真はあえて背中や手先でお祭りの踊りの美しさを表現するように狙ってました。正面からだと、ただ美人さん撮っただけの写真になっちゃうから。

上手く背景に曳山を入れられたら良かったんですが、なかなかタイミングや位置どりが難しいです。来年またチャレンジしてみようかと思います。

御幸曳山

7月21日の午後は、穀保町から相染町に向かう御幸曳山の運行です。基本的に1直線だから張りやすいです。私は旧ホテル大和〜五十嵐記念病院の区間でウロウロしながら、通りかかる曳山と演芸を見てました。このパターンは今年初めてやったんですが、案外と楽でした。

土崎港曳山まつり

開港堂の前あたりから曳山を撮影。

土崎港曳山まつり

お米の鈴忠の前から。演芸と曳山。ちょっと建物の影が強くて撮影向きではないロケーションだけど、日陰なので休みながら見るにはちょうどいい。

土崎港曳山まつり

お米の鈴忠さんの前を通過する曳山。毎年おなじみの背中構図。

土崎港曳山まつり

屋台の前を通過する曳山の引き手たち。とても元気あって楽しいです。

土崎港曳山まつり

紫陽花と曳山。

土崎港曳山まつり

開港堂 かき氷

外を歩くと暑かったから、途中で開港堂さんに寄ってかき氷を食べて涼んでました。ちょうど曳山の通り道に沿っており「氷」の旗が目を引きます。

土崎港曳山まつり 開港堂

レトロな雰囲気の店内で食べるふわふわのかき氷は美味しかったです。暑い夏にピッタリでした。

土崎港曳山まつり 開港堂

まとめ

今年は御幸曳山のみ見に行きました。昼間は演芸が見やすくて良かったです。いろんな町内を見る事ができました。かき氷も美味しく涼めたし、例年と違う見方もできて楽しかった1日でした。