角館祭りのやま行事 2024.9.9
9月9日に角館のお祭りを見に行きました。今年は最終日の夜だけ狙いでの訪問です。19時過ぎくらいに現地入りして街を歩きながら曳山を見ました。

各町内の曳山が止まってる時に手踊りが披露されています。さすがに夜は暗くてまともに写真を撮れないですが、雰囲気だけでも残しておきます。

昨年は初日に角館神明社さん付近で踊りメインで見ました。踊りを撮影するなら昼間に行った方が良いですね。夜は街灯がある付近でISO感度を上げまくって撮っています。

ポケットパーク近くでステージもありました。着いた時間が遅かったので、最後の最後だけチラッと見ました。18時〜20時くらいは曳山も休憩中であまり動きがないので、もう少し早く行ってステージを見ても良かったです。

20時過ぎくらいにようやく曳山に動きがありました。ぶっつけから。周囲もたくさんの観客で盛り上がってた。

横から見守る後ろ姿。

ぶっつけてる時の曳山の裏側も盛り上がっている。

しばらく見てたけど、いつ終わるんだってくらい決着がつかない。ここのお祭りはそういうもの何ですね。再び街を歩いて他の曳山の様子を見に行きます。
お祭りの提灯で飾られる街の雰囲気も良いです。そして狭い道を進む曳山。こういう場所ならぶっつけが発生しそうですね。

街角を曲がる曳山。こうやって街歩きをしながら楽しむのも良いですね。

フラッと歩いてたら、あちこちでぶっつけの準備を始めてる曳山もありました。が、既に21:30頃になっててさすがに帰らないとという時間。
もう1ヶ所あったステージでは、21:00頃でもまだ何かしらの公演がありました。タイムテーブル全く見て無くて、通りすがりでとりあえずチラッとだけ眺めました。

あれこれ眺めて22:00くらいになったので、さすがに帰ることにしました。角館のお祭りは、これからが本番。ボルテージもあがって、やまぶっつけが熱気を帯びてくるのは22:00〜23:00過ぎと言われます。そして曳山が町内に戻るのは朝に近いころとも。
今年は最終日の熱気を味わおうと行ったものの、滞在時間を短めに考えてたから少し中途半端な楽しみ方になってしまいました。街も暗くて写真を撮るのはとても難しくてあまり写真が残らずで。
それでもお祭りの雰囲気を感じながら街を歩くのは楽しかったです。来年は昼間の曳山を見に行ってみようと思います。