紫金山・アトラス彗星を見る
10月16日に紫金山・アトラス彗星を見に行きました。天気予報で秋田市と男鹿市は雲がかかりそうだったので、確率の高そうな能代市までひとっぱし。どこか迷ったけども手頃なはまなす展望台付近にしました。
夕方の能代港。

日没前には月が顔を出す。満月の前日。少し欠けてるけど大きくてきれいな月。

マジックアワーとはまなす展望台。

マジックアワーの能代港と洋上風力発電の風車。

マジックアワーの能代火力発電所とはまなす画廊。港の工事のため、はまなす画廊は大半が取り壊されました。現在も撮影場所の歩道から下側は立入禁止です。

こう暗くなってからは紫金山・アトラス彗星も見えるようになってきて、あちこちで見えたって歓声が聞こえました。が、ここは街灯がかなり明るくて肉眼では全く感じられませんでした。
スマホでも良いのでカメラ越しだと薄らと尾を引く彗星が見えました。その神秘的な姿を見ることができて感動しました。沖合の風景と一緒に撮影。真ん中に小さく写ってます。飛行機の光跡が邪魔だけど。

この日は既に彗星の位置が高く、地上の景色と合わせるのは難しかったです。どうしても彗星が小さく写ってしまう。標準レンズの70mmでアップにしてようやく形が解ってくる感じでした。

思ったよりもずっと小さくて暗い見え方でしたから、レンズ選択や撮影場所などかなり考えていかないと単調な写真になってしまいます。なかなか難しかったです。
18:00前から見え始めるんですが、18:30過ぎ頃には明らかに暗くて見えにくくなってきます。そのあたりが撮影もタイムリミットでしょう。
10月12日から観測には適していたようですが、他にいろいろ予定があったりで完全に出遅れてしまいました。それでもギリギリで撮影可能な時期に見に行けて良かったです。貴重な機会でした。
今後他にも彗星の撮影チャンスあれば、撮りに行きたいですね。