横手のかまくら 2025.2.15
2025年2月15日に横手のかまくらを見に行きました。今年は雪も多くあり、見応えありそうで期待していました。
会場へ
横手市役所近辺から歩いて会場エリアに向かいます。夕方から動き出しましたが、日没まで1時間くらいありました。適当にぶらっと。至る所に雪像やらかまくらあって見てて面白いです。

通りには屋台がずらーっと。この通りは送り盆まつりでも屋台エリアになる場所です。まだ明るいですが、お客さんも集まり始めていました。

屋台エリアを通り抜けて、蛇の崎橋へと向かいます。
蛇の崎橋 日没前
ここが大人気スポットの蛇の崎川原。橋の上からミニかまくらを一望できます。夕方の空とたくさんのミニかまくら。既にキャンドルに火を付け始めていて、暗くなるのが楽しみです。

橋の上の撮影ポイントは既に多くの三脚とカメラマンで埋め尽くされており、これに通行人が加わると相当な混雑だろうと思って、ここで狙うのは諦めて横手公園に向かってみます。
たぶんミニかまくらはマジックアワーで少し明るさが残るうちに撮るのが、いい雰囲気になるかなとは思いましたが。
横手公園
ここは横手場と2つのかまくらが大人気の撮影スポットです。着いたら既にかまくら前には謎の人だかりが。最前列キープして暗くなったら撮影しようと待ち構える人と、かまくらの見学待ちの行列がごっちゃになってるのかな。まぁ土曜日の開催だし、いつもより観光客が多く押し寄せてるのかもしれません。後ろからだともう全然見えないですねぇ。

お城前のかまくら。中では子ども達がおもてなししていました。

だいぶ日が暮れてきてるから、横手公園から街と夕景を楽しみます。遠くに鳥海山のシルエットが良いですね。冬の秋田とは思えないきれいな夕陽。ちょっと雲が多くて、この後は雲没ではありましたが。

蛇の崎橋にはたくさんの人が集まっています。ミニかまくら撮影のベストポジションは、大人気ですね。SNSで見かける絶景写真を撮るためには、明るいうちから場所取りしてちょうどいい時間帯になるまで待ち続ける忍耐力が必要らしいのです。

横手城&かまくらの定番構図は、とにかく人が多くて近づくのが困難で。待てば少し流れるのですが。とりあえず人々の隙間から撮ってみたので、これで良しとしました。ここは終了間際に訪れる方が楽かも。

お城に続く歩道はミニかまくらがたくさん。キャンドルライトがほのかに道を照らします。このアングルもきれいだね。

お城山から降りる前に、蛇の崎橋とミニかまくらを上から撮影。

横手公園は一通り見たから、下山して蛇の崎橋に向かいます。
横手城南高校
横手公園〜蛇の崎橋に向かう途中で見えた横手城南高校のミニかまくら。キャンドルライトがきれいでした。

ちょうど通り沿いにあるから、皆さん立ち寄って記念撮影するなどして楽しんでました。良いスポットですね。
蛇の崎川原
再び蛇の崎橋へと戻ってきました。いくらか混雑は捌けたようで、最前をキープしてるカメラマン達の隙間から十分に撮影できそうでした。蛇の崎川原の奥までずーっと続くミニかまくら。地上の天の川と呼ばれる美しさ。キャンドルライトの暖かな灯りと、この景色を楽しむ人々と。ずっと見てられる景色に感じました。

隙間撮影なので三脚なしで手持ちでサクサクと。ミニかまくらの灯りが白飛びしない露出に調整すると、手持ちでも良いんじゃないかな。今年は天気が良かったし雪も持ちこたえてて、たくさんの人が訪れていました。

この後は川原に降りて、美しい景色を間近で楽しみます。

初めて現地に行ったんですが、ほんと幻想的で美しい景色でした。たくさんのミニかまくらとキャンドル点灯してくれたボランティアの皆さんに感謝です。
既に19:30を過ぎており、川原を後にして残りのスポットも回って行きます。
横手南小学校
こちらもミニかまくらスポットです。校庭に並ぶたくさんのミニかまくらと校舎。

ここもたくさんの人が訪れて楽しんでました。土曜日だったし天気も落ち着いてて、絶好の冬まつり日和でしたね。
旧片野家住宅
南小学校から近いところに、旧片野家住宅があります。こちらにも、かまくらがあります。撮影用と体験用で2つあるので、撮影用に向かいました。ミニかまくらとライトアップで暖かな夜の景色。かまくら内が白飛びしないように撮ると、逆にかまくら本体が目立たなくなる難しさですが。

館内の蔵では「旧片野家あかりアート展」が開催されていました。

光のアートがほのかに照らす蔵の中は、幻想的な雰囲気に。

この他にも和紙ノ湯というのもありました。和紙を丸めたものを掘りごたつのような所に詰めて、足湯のように楽しめるもの。蔵の床はひんやりしてたのですが、和紙の中に足を入れるとほのかに暖かみを感じました。
ここも訪れてみたかった場所でしたから、回れて良かったです。
まとめ
今年はじめて行った横手のかまくら。天気にも恵まれて、会場をぐるっと巡ることができて楽しかったです。地上の天の川も美しくて感激でした。雪も残ってて美しいかまくらで良かったです。
最初は巡回バスも併用しようかと考えてましたが、意外と全ルート歩けてしまう範囲でした。SNS等の書き込みによるとバス待ち時間が割と長かったようで、待ち時間あれば歩いて次のスポットに到達できる感じでしょう。

今回は定番スポットを見るので時間を使ってしまったから、来年行くとすれば今回見られなかった場所を見てみたいと思います。双葉町のかまくら、屋台エリア、街の中にあるかまくらとか。定番スポット以外にも、かまくらまつりを感じられるようなスナップ写真を撮ってみたいです。
また、今回は夕方から動いたのですが、天気が良かったし青空もあるなら昼間のかまくらを見て回るのも楽しかったかもしれません。その辺も次回かな。