新緑の角館の武家屋敷通り
新緑の角館武家屋敷通りを見に行きました。桜の時期は夜桜ライトアップで楽しんだから、今回は午後の夕方前の時間帯を狙っていきました。5月の秋田は天気に恵まれず、この日の晴天は貴重で美しい景色を楽しめました。
武家屋敷通り
桜並木駐車場に車を止めて、樺細工伝承館のあたりから歩いていきます。枝垂れ桜の葉っぱがたくさん連なり、緑に包まれた世界です。

ちょうど団体ツアー客が通過。武家屋敷通りは、いつも多くの観光客で賑わっていますね。

T字路の歩道から武家屋敷通りを眺めたところ。大きな木々の緑に圧倒される光景。ただ車が通ることが多いから、安全に配慮しつつシャッターチャンスを待つしかない。

ここから武家屋敷通りを歩いて行きます。青柳家のあたりはモミジが美しいです。緑色の葉っぱが陽射しを浴びて輝く。

見学可能な武家屋敷・青柳家の入口は少しひっそりした感じです。門の先の受付で入場料を支払って奥に進めます。今回は見学無しなので外から撮って通過。

武家屋敷・青柳家は10年くらい前に1度見学しています。とても広大で多くの資料や展示があって、見応えがありました。久しぶりに見たいなと思いつつも、写活だと夕方ギリギリに行っちゃうから落ち着いて見学できる時間を取れなくて。観光目的で昼くらいから行く機会も作りたいです。

こちらは見学可能な武家屋敷・石黒家。新緑に包まれた門に西日が差して良い感じでした。石黒家は入った事がないから、いずれ見学してみたいです。

石黒家から少し進み、武家屋敷通り全体を眺める。左に赤い葉っぱが入ってアクセントになった。通行人も奥行き感を出せてよかった。陽射しに照らされた部分と、日陰の部分で緑の感じが違って立体的な描写になりました。

さらに進んで桜まつり期間の臨時駐車場横にある「角館のシダレザクラ 79番木」も春と違って緑が深まってました。大きな木で存在感があります!陽当たりの関係でこのアングルで撮りたかったものの、スマホでないと画角に収まらずで。スマホ写真を記念に残しております。

枝垂れ桜の近くにある水路に映り込む新緑の風景。

ここから平福記念美術館周辺も散歩しましたが、写真は特になし。再び武家屋敷通りを歩いて郵便ポストのあるエリアに移動。定番の丸い郵便ポストの写真。緑と赤で良い感じです!

河原田家あたりから武家屋敷通りを撮影。手前に赤いモミジをアクセントに入れてみた。

少し移動して河原田家前あたりからだったかな?武家屋敷通り全体を広めに撮影。緑が覆い被さるような光景と、それぞれの葉っぱの色の濃淡の違いで彩り豊か!

雲が広がって陽射しが弱まり先ほどより光量が落ちてますが、しっとりとした感じもまた良いでしょう。夕方になってきたこともあって、散歩&撮影はここまで。
主に武家屋敷通りを広めに狙って撮ってました。観光客はたくさんいるし、車もたくさん通ります。なるべく人が映り込まないアングルやタイミングを狙ってます。それよりも、車がフレームインしないタイミングを狙う方が忍耐力が必要でした。普通にたくさん通るからね。
武家屋敷の茶屋
角館の武家屋敷通り青柳家の向かい側あたりにある武家屋敷の茶屋さん。立地がパーフェクトで観光客に大人気です。ソフトクリームの看板も目を引きます。

武家屋敷通りの散歩後で一休みしようと、観光客が捌けたタイミングでラストオーダーにギリギリで入店。前回は抹茶しるこを食べたから、今回は田舎しるこにしました。スタンダードな小豆のおしるこ。なぜか茶屋でおしるこを頼むと、漬物が付いてることが多いです。漬物も一緒に食べるとより甘さを感じられますよ。田舎しるこは定番の味で美味しかったです。

これで抹茶しるこ・田舎しるこ両方を食べたから、次回あんみつ系を食べてみようかなと思いました。ここは16:30頃までやってるそうで、飲食は16:00頃までに入るのが良いそうです。
まとめ
新緑に包まれる角館の武家屋敷通りも見てみたかったから、今回いいタイミングで行けて良かったです。鮮やかな緑と武家屋敷通りの黒壁とが美しかった。
散歩前半は陽射しもあって撮影も楽しめました。途中で茶屋で一休みして、後半は雲が広がって曇天気味に光量が落ちてました。武家屋敷通りの残り半分を一周して楽しみました。ほんと行って良かったです。
今回も通りの散歩&風景スナップ撮影だけで終わり、武家屋敷見学は時間的に無理で端折りました。今年も何度か角館を訪れているから、たまにはノンビリと武家屋敷の見学もしたいなと思う。石黒家、青柳家と回ってあとは小さいとこいくつかかな。午前から行って回らないとな。どこか時間作っていってみよう。