角館武家屋敷通りの桜2025
2025年4月24日に角館の武家屋敷通りに桜を見に行きました。今回はライトアップをメインに狙うために、日没ちょい前あたりに現地入りしました。
武家屋敷通りの桜
まずは駐車場からちょっと歩いた先の石黒家付近からの武家屋敷通り。しだれ桜は葉っぱが多くなり、花が付いてる部分がとても少なくなってきました。曇天の夕方で陽射しも無くてちょっと寂しい。

少し武家屋敷通りを進みましたが、やはり桜が少なく感じました。そのまま角館樺細工伝承館の前へ。ここの桜は花がだいぶ残っててきれいでした。既に暗くなりつつあったけど、ピンク色が可愛い。

武家屋敷ポケットパークから角館樺細工伝承館のしだれ桜を撮影。この時間でも観光客がとても多いです。桜の時期の角館は大人気なのでしょうね。

武家屋敷ポケットパークの桜。まだ花が残ってて、きれいでした。ライトアップ用の照明機器も見えますね。

再び武家屋敷通りに戻り、岩橋家と河原田家の間あたりだったかな。椿がきれいに咲いてた。

佐藤養助角館店のところの桜。このあたりも花と葉っぱが半々くらい。

このあたりで日没を過ぎたようで、だいぶ暗くなってきました。もう少し空が暗くなるのを待って夜桜ライトアップの撮影をしました。
武家屋敷通りの夜桜
武家屋敷通りを1周りした後で三脚を取るためにいったん駐車場へと戻り、そこからライトアップの撮影をしていきます。
まずは駐車場の横にあった「角館のシダレザクラ 79番木」を撮影。強力なライトアップで、真っ白に光り輝いてました。大きな木に花も残っており、きれい!

続いて石黒家・青柳家の前の武家屋敷通りの夜桜。このあたり葉っぱが多くて残った花のどこを切り取るかがなかなか難しかったです。

角館樺細工伝承館の前のしだれ桜。花が残ってたから、ライトアップも映えてきれいでした。

郵便ポスト近くの交差点のところ。ライトに照らされた緑と桜と。

同じく交差点の近くから武家屋敷通りの岩橋家方面を撮影。ここが1番よく撮れそうなので、もうちょいアングルを探せばよかったかも。

ここまで武家屋敷通りを軽く回って夜桜を楽しみました。実は武家屋敷通りの夜桜撮影を始めてから、霧雨っぽくてカメラもレンズも人もびしょ濡れでした。そのため撮影もサクッとで済ませて、アングルを探すのもかなり甘かった。桧内川河川敷も回ろうかと思ってましたが、冷え切ったせいもあって諦めて帰ってしまいました。
まとめ
今年は桜が咲いてから天気が安定しなくて、いつ行こうか迷ってるうちにピークを過ぎてしまった感じでした。それでも残っている桜の花は美しく、見に行って良かったなと思います。