土崎港曳山まつり 2025.7.20〜21
2025年7月20日〜21日に秋田市土崎で開催された土崎港曳山まつりを見に行ってきました。地元の熱い夏のお祭りです。今年も開催を楽しみにしていました!両日とも晴れて暑いお祭り日和でした。
7月20日
この日はセリオンの昼のイベント前と後で曳山まつりに行ってきました。例年だと土崎神明社〜中央通りをウロウロするんですが、今回はそれほど時間無く。午前も午後も軽く回るくらいにして、お祭りの雰囲気を味わってました。

土崎神明社前でちょうど演芸が始まったので、少し眺めたところ。

勇壮な曳山の運行を見るのも、時々行われる演芸を見るのもお祭りの楽しみです。私は演芸を見るのも好きで、良いタイミングで巡りあうと嬉しいです。

中央通りを進む曳山。今年は20日が日曜日、21日が月曜日の祝日という休日に被っており賑わったでしょう。中央通りは道路の両脇に屋台が並ぶところ。間を曳山や通行人が通り抜けていきます。

こちらは五十嵐記念病院前の十字路のところから。大勢の人が曳山を引っ張る姿がカッコよく、ジョヤサ!ジョヤサ!のかけ声も勇ましく。土崎のお祭りの醍醐味の1つ!

土曜の午後の中央通りは人出も多くなり、屋台もあってか賑わってました。そんな中を進む曳山も迫力がある。このあたりちょっと身動きが取れないレベルなので、撮影には向かないけどねぇ。

せっかく港まつり来たなら、演芸もっと見たい!と思って少し待って眺めてました。

とっても美しかったです。両日とも昼間は、きれいに決まった演芸が多いです。2日目夜の戻り曳山だと酔っ払いの悪ノリが加わった演芸も多いとかで、それ見に行きたかったなぁ。

もう夕方で多くの曳山は郷社参りを終えたと思う時間だったけども、せっかくなので土崎神明社へ。まだお祓い中の曳山がいました。

このまま道路に戻って、神明社前を出発する曳山を眺めました。

初日は土崎神明社前〜中央通りで張ってると、通過する曳山をたくさん見る事ができて良いのです。今年は郷社参りをロクに見ないという年になってしまいました。
既に17:00近くだったかな、ここで初日は終了にしました。曳山も演芸ももっと見たかったんですが、暑さもあって体力が限界。夜のふれあい曳山も気になっていたけど。
7月21日
土崎港曳山まつり2日目。この日は朝から各町内の曳山が穀保町に集結します。一昨年あたりは、そのルートを追ったり神事を見たりしてました。今年はセリオンでイベントを見てたこともあり、15:00過ぎくらいから土崎へと行きました。
2日目の午後は穀保町から相染に向かう御幸曳山が中央通りを駆け抜けます。初日や午前中よりも勢いを増した引き方が魅力です。引き手も大きく振れて、歩道にぶつかってきそうなほど。若者達を中心にテンション高い感じがとても楽しい!

開港堂さんでかき氷を食べた後で、せっかくなので次の曳山を撮ってみました。開港堂の建物と曳山の写真。「氷」の旗がちょっと見えにくい写真になっちゃったけど。

2日目も陽射しと暑さで体力を奪われ、旧ホテル大和跡〜五十嵐記念病院前をウロウロするだけに留めました。かき氷の後は、定番の十字路で演芸を待ち。ちょうど良いタイミングで、演芸を見ることができた!

この後もう1町内の演芸を見て、さすがに体力がしんどくなってきた。そして、とっさに通過する曳山とセリオンを撮影。

このあとで17:00過ぎ頃だったかな。歩き回るには体力が尽きてきたし、夜の戻り曳山をどうするか考え。いったん家に帰ることにしました。
セリオンに戻ると、良い雲が。夕陽は下の厚めの雲に遮られそうな感じ。

いったん家に帰ったら疲労感MAXでもう歩きたくなくなり。夜の戻り曳山の撮影に出かけるのは諦めました。2年連続の戻り曳山断念。来年こそは夜も楽しみたいです。
まとめ
今年も土崎港曳山まつりに行くことができて楽しかったです。たくさんの曳山の運行や、演芸を見られたから嬉しかったです。2日間とも他のイベントのはしごで土崎行ってて、撮影も街歩きも少し中途半端な感じになっちゃいましたが。そんでも土崎のお祭りの賑わいやエネルギーを感じることができた。やっぱりお祭りは現地で楽しむのが良いですね!
また来年も行きたいと思います。