大曲の花火 秋の章 2025.10.4

2025年10月4日に秋田県大仙市で開催された「大曲の花火 秋の章」を見に行きました。と、言いつつ今回もチケット買ってなくて、街の中からチラ見するつもりでした。

丸子川ナイトマーケット

午後から大曲に向かい、駐車場に車を置いて丸子川へ。この日はイベント「丸子川ナイトマーケット」が開催されており、丸子川沿いに屋台が並びます。

大曲の花火 秋の章

広場にはキッチンカーも出店しています。多くのお客さんが屋台やキッチンカーのグルメを楽しんでました。広場の真ん中らへんに飲食スペースとしてテーブルとイスがあります。

大曲の花火 秋の章

昼場ではステージイベントも。この日はDJやらバンドとかの音楽イベントでした。多くのお客さんがステージ前に集まってスタンディングでライブを楽しんでます。

大曲の花火 秋の章

もう時刻は夕方になり、日も沈み始めていました。秋は日が短く、あっという間に暗くなっていく。夕方あたりは少し肌寒くなっても来ます。

大曲の花火 秋の章

丸子川沿いで踊餡亭さんを発見。

大曲の花火 秋の章

以前に広小路バザールでも見かけて最中を買ってました。今回は暖かい最中です。

大曲の花火 秋の章

3個入りを購入して、食べる。焼き目が付いてパリッとして暖かくて美味しい。

大曲の花火 秋の章

最中を食べて休んでると、もうだいぶ暗くなってきて花火の時間が近づいてきました。どこで見るかは迷ったものの、当初の予定どおり丸子川沿いにしました。もっと下流に行った方が見やすいとは思うけど、あっちは暗くて前景が無さそうでやめてます。

大曲の花火 秋の章

暗くなってから、花火がスタート。最初はドローンショーから。しかし、丸子川沿いからは建物の陰に隠れて全く見えない。大盛橋より下流あたりに行くと、だいぶ見えやすいかも。ということで、ドローンショーは諦め。

ドローンショーの後はオープニング花火へと続く。この花火で撮影ポジションを調整したから、オープニングの写真はロクに撮れずで。思ったより遠くて広角レンズだと花火が小っちゃいってなりました。次のコーナーあたりから撮影しつつ眺めます。今回も三脚を1つで行っており、動画は無しです。まぁ遠くて良い映像にならんだろうから。

丸子川沿いから花火を撮影。せっかくなので丸子川ナイトマーケットの提灯(裏面だけど)を少し入れてみた。

大曲の花火 秋の章

大盛橋の向こうに花火が見えるから、少しズームして歩道の人々を前景に。うーん、打上場所に対してかなりナナメに構える位置だなぁ。このあたりは正面を取れないのは仕方ないけどね。

大曲の花火 秋の章

ちょっと重なったけどきれい!下の方はまずまず見えるも、打上場所よりも高い位置で見てるから建造物に隠れる割合がかなり高い。

大曲の花火 秋の章

オレンジとパープルのハロウィン千輪らしいです。いろんな見せ方があって楽しい。

大曲の花火 秋の章

秋の章もワイドな創造花火が多くて、とっても見応えがありますね。

大曲の花火 秋の章

アナウンスも音楽も聞こえない場所で見てるから、もうどのプログラムか後で忘れてしまうのだけど。

大曲の花火 秋の章
大曲の花火 秋の章

どの花火も素晴らしいです。

大曲の花火 秋の章
大曲の花火 秋の章

こちらも彩色千輪の花火。上に来る玉を待つかどうかは、いつも迷う。次の玉が千輪の高さのとこに連発で来られると千輪が上書きされちゃうし。

大曲の花火 秋の章

さまざま色の組み合わせがカラフルで美しい。肉眼で見てもきれいだったし、長秒露光の写真で重ねてもきれい!やっぱり大曲で見る花火は最高だ。

大曲の花火 秋の章
大曲の花火 秋の章
大曲の花火 秋の章

楽しい時間はあっという間で、もうフィナーレの尺玉100連発へ。

大曲の花火 秋の章

きれいな形の所はなるべく重ねずに切り撮っていった。

終盤になると連発感がアップして、一気にたくさん上がってくる。尺玉の迫力は遠く離れても、すごくて。圧巻でした。眩しさもあり。夜空をカラフルに彩ってきれい!

素晴らしい花火でした。エール交換は当然ながら、ここから見えないので割愛。

まとめ

今年は天気に恵まれて絶好の花火日和でした。秋の夜空にたくさんの花火があがり、どれも美しくて楽しかったです。夏に続いて会場外での観覧になりましたが、夏よりは見えやすい位置だったと思います。音楽やアナウンスなど聞こえないから寂しさはあるけど。

秋田の花火大会も「大曲の花火 秋の章」で一区切り。次は、来年の「大曲の花火 春の章」まで大きめの花火は無しです。しばらくは、お祭りなどで上がる小さめの花火に行くのを楽しみにしています。

来年こそはカメラマン席のチケットを買って会場でみようかな。