由利高原鉄道ロケハン
良い天気で鳥海山が見える日に春の由利鉄沿線を巡って撮影スポット探しをしてきました。このルートはSNSでよく見て気になっており、自分でも撮影したくてまずは定番ルートのロケハンです。ついでに寄り道も。
鳥海山 木のおもちゃ館
ここの駐車場横にある公園は線路沿いにあり至近距離で由利鉄を眺められるスポットです。ロケハンがてら寄りましたが、ここで撮影しようかは迷いました。
木のおもちゃ館は新緑とつつじで彩られて、春の美しい景色に。

同じく木のおもちゃ館。旗がなかなかこっち向いてくれず妥協しました。

近くの歩道から由利鉄と田んぼ。

撮影スポット探し
定番スポットの曲沢駅、久保田駅、西滝沢駅の付近は良さそうでしたが、なかなか車を停められそうな場所が無く。皆さんちょっとの間だけ路駐でどうにか撮ってるものと思いますが。チャリがあれば撮影スポットへの移動も楽に可能だと思いました。徒歩はさすがにつらい。
前景や背景も田んぼを使うか、鳥海山を使うかでスポットも変わってきます。もうちょいロケハンしないとベストな場所は解らなそうでした。まずは駐車どうするかを探りつつ、またやろうかなと思います。田んぼの時期は過ぎてしまいますけど。
矢島駅
ロケハンだけで全く由利鉄の撮れ高が無いと寂しいから、鉄板スポットの矢島駅へ寄りました。裏の日新館付近から撮っています。歩道のつつじと矢島駅と鳥海山とのコラボ。このアングルだとホームが日陰になっちゃうけど、まぁ仕方ないです。

鳥海山と通過するおばこ号。ここも電車が日陰だけど、まぁ仕方ない。

ここから国道108号線を戻りつつ、また撮影スポットを探していきます。最後は矢島駅〜川辺駅の間にあるもしもしピット付近から。国道からだと田んぼと電車の位置関係から、リフレクションは狙えなさそうな感じでした。ポツンと電車を撮るには良いかな。

まとめ
由利鉄沿線は良い写真がたくさん出回ってる反面、撮影スポット探しはそれなりに大変なんだなと思いました。安全に駐車して撮影できる場所、田んぼ等の私有地に立ち入らないで撮れるアングル、太陽の位置と時間帯、前景と背景などなど考えることは盛りだくさん。
秋の黄金の田んぼに備えて夏の緑の景色でまた調査と練習をしていきたいと思います。
あと矢島駅の近くに行ったものの、電車時間からカフェに寄らずでした。またクリームソーダ飲みに行きたいです。それから西滝沢水辺プラザの食堂でランチもしたい。食べる事も撮ることも楽しめる由利鉄の沿線は楽しいですね。