第37回雄物川花火大会 2024.8.11

8月11日に秋田市の雄物川河川敷で開催された「第37回 秋田市夏まつり 雄物川花火大会」を見に行きました。土崎港曳山まつり・竿燈まつりと並んで秋田市の3大夏祭りとして定着しているイベントです。今回も昨年と同様に会場内で見る事にしました。

雄物川花火大会

会場

気持ち早めの16:30頃に行ったら、既に茨島側の手前の臨時駐車場は満車。そのまま下流に進んで、下側の駐車場に停めることができました。この時間でこんだけ埋まるとはと驚き。ちょっと歩いて会場に向かいます。

雄物川花火大会

堤防沿いの斜面には人が疎らですが、堤防道路沿い(斜面最上段)は既にブルーシートでほぼ場所取りされていました。昨年この時間帯はガラガラだったんですが、今年は皆さん動きが速い。

会場をさらに上流に向かっていき、屋台エリアを過ぎたあたりだと堤防上にも空きスペースがありました。私は屋台を前景に入れる気でしたので、このあたりはパスにしました。屋台エリアだと花火打上場所と若干距離があり、大玉は良いのだけどスターマインがちっちゃく写って迫力に欠けますが。

ロケハン散歩しつつ、本部でプログラムを貰って、屋台をぶらぶら。この暑さだとかき氷がアイスでちょっと身体を冷やしたい。パッと目に入ったところでかき氷を購入。

雄物川花火大会

とりあえず堤防上の隙間にギリギリ1シート入り込める余地があってので、そこを確保。あとは動かず花火を待ちます。屋台エリアは既に斜面も人で埋まりました。堤防上にもだんだん人が溢れてきています。

雄物川花火大会

この時間帯でも屋台より先の斜面は、空きが多く見えます。花火を大迫力で見るならば、屋台エリアを抜けて直ぐのあたりが良いかもと思いつつも。前景が無くて寂しいから、結局は今年も屋台エリアにしてました。

花火

雄物川の花火は正直言ってそこまでの規模では無く、超ワイドなスターマインがある分けでもないです。単発〜スターマインの組み合わせを繰り返してフィナーレのダブルスターマインで締める感じ。

雄物川花火大会

スターマインの撮影。いったん縦構図で狙ってました。前景は斜面の観客のシルエットと、屋台エリアの明かり。会場の様子と夏祭りの雰囲気が出てくれれば良いかなと。

雄物川花火大会

単発花火の部分は、花火の美しさをじっくり楽しめるのが魅力です。雄勝の花火みたくポジションを変えようかと思いつつも、あまりの人混みでもう身動きが取れなくなっていました。縦横の切替だけ試してました。

雄物川花火大会

横構図でのスターマインの撮影。この距離で横構図だとちょいズームすることでスターマインを大きく撮れます。ただ、大玉が上がる単発の所は上が切れちゃうから横よりは縦が撮りやすいですね。

雄物川花火大会

こちらもスターマインを横構図で撮影したところ。たくさんの観客が盛り上がる場面でした。

雄物川花火大会

単発花火の大きめの玉はとても美しいです。いろいろな種類が披露されていましたね。

雄物川花火大会

フィナーレワイドスターマインから。ほどよいバランスであっという間のフィナーレに。

雄物川花火大会

たくさんの美しい花火を見る事ができて楽しかったです。

まとめ

今年も天気に恵まれて無事に見る事ができました。雄物川花火大会は地元の人に愛されてたくさんの人が集まっていました。会場外から写真撮影を狙う人も居るから、河川敷とか大森山動物園の駐車場とかも居たと思います。来年は会場外の撮影スポットも挑んでみようかな。

あと今回は混み過ぎで、開始直前に左右と前の隙間に割り込まれてしまい。動画三脚を立てるスペースがありませんでした。よって珍しく動画を一切撮らずに写真のみに集中。混んでるフリースペースの花火大会は難しいですねぇ。