大館神明社例祭 本祭 2024.9.11

9月11日に開催された大館神明社例祭 本祭を見に行きました。大館神明社例祭は9月10日と11日の2日間に渡って開催され、それぞれ見所があります。ここのお祭りも初めて行きました。9月11日は大館駅前とおおまちハチ公通りの2会場ありますが、移動が大変そうなのでハチ公通りの方だけに絞りました。

会場周辺

9月11日は日没後から始まるので、それに合わせて会場入りしました。先に少し散歩して街の雰囲気を楽しみます。お囃子の屋台が商店街に止まっていました。ここの商店街も長いアーケードがあるし、レトロ感も満載。

大館神明社例祭

おおまちハチ公通りの一角にたくさんの屋台が並び、多くのお客さんで賑わっています。どこも美味しそう。

大館神明社例祭

この日のメイン会場となる秋田銀行となりの交差点。水たまりとリフレクション。どこから見ようか迷いました。MCのマイクが立ってない場所(写真左側)が候補かなと。

大館神明社例祭

本祭

日没後にいよいよお祭りの始まりです。お囃子の屋台が続々と交差点近くに集まってきます。夜になると屋台の明かりで賑やかな感じが増してきます。全部で8講の屋台が交差点を囲むように集結して迫力があります。

大館神明社例祭

お祓い。

大館神明社例祭

祭典祝い水・清めの儀から。集まった男衆に水を掛けて清めるシーン。勢いがすごい。

大館神明社例祭

ひっきりなしにバケツの水がかけられるところは迫力がありました。お祭りの人が次々と交差点に走って来ては水を掛けるダイナミックなシーンゆえに、写真で表現するのが難しいですね。

大館神明社例祭

合図となる鐘を鳴らす人の後ろ姿もまたカッコいい。

大館神明社例祭

水かけの後に囃子合戦へ。賑やかなお囃子を鳴り響き、皆さんのテンションもあがりまくる。

大館神明社例祭
大館神明社例祭

名残囃子として時間の許す限り続く。おおよそ21:00近くまで続いたかな。

大館神明社例祭

屋台の上での手踊りも華やかで美しいですね。

大館神明社例祭

秋田犬も居た。チラッと見えた瞬間にどうにか1枚だけ撮れてた。

大館神明社例祭

序盤は交差点付近に多くの見物客が集まって身動きがとれないで居ましたが、名残囃子の途中からようやく歩けるくらいには人が減ったのでポジションを変えながら眺めてました。

ちょっと離れて交差点付近に集結してる屋台を撮影。カッコいいですね。

大館神明社例祭

屋台をアップで撮影。こちらもまたお祭りの雰囲気があって好きな光景。

大館神明社例祭

21:00前くらいに帰り始める屋台が出てきたので、私もそこで撤収。

まとめ

とても賑やかで華やかなお囃子が魅力のお祭りでした。水かけの勢いと迫力も見てて楽しかったです。大館のお祭りも気になってて、ようやく行くことができて嬉しかったです。

9月11日は交差点に固定で行われる行事で、屋台の運行が無いです。その分じっくりお囃子を楽しめたりします。9月10日は屋台の運行があるから、来年はそれを見に行きたいなと思いました。