刺巻湿原と田沢湖方面へ

秋田県仙北市にある刺巻湿原へ水芭蕉を見に行きました。ちょうど今の時期が見頃と聞き、晴れ間を見て立ち寄りました。

刺巻湿原

駐車場から見える湿原の風景。木々の間の木道を散策しながら、水芭蕉を楽しめます。

刺巻湿原

こちらも駐車場から別アングル。たくさんの水芭蕉が咲いています。

刺巻湿原

有名な水芭蕉の群生地だけに、たくさん咲いていました。一面に広がる景色がきれい。

刺巻湿原

木道から近い水芭蕉をアップで撮影。白いのが仏炎苞で、真ん中の棒状のところが花序なんです。水に咲く白と緑の姿がとても可愛い。

刺巻湿原

たくさん咲いているものの、手頃な位置できれいな状態を探すのなかなか大変でしたね。場所によって咲き始めだったり、既に仏炎苞がボロボロになって落ちてたりと。

刺巻湿原

他にもいろんな花が咲いていました。木々の緑はまだ先ですが、足下の花で春を感じることができました。

刺巻湿原

ぐるっと園内を歩き、水芭蕉の可愛い姿と春の空気にすっかりと癒やされました。そして駐車場からは雲の間に秋田駒ヶ岳の雄大な姿も。まだ雪深いんですね。

刺巻湿原

刺巻湿原の水芭蕉まつり期間中は露店があります。定番「みそたんぽ」を買って食べました。田沢湖周辺で売ってるみそたんぽは美味しいです。焼き加減も味噌タレも絶妙です。

みそたんぽ

着いた時は晴れ間が見えてた刺巻湿原でしたが、一周したあたりでポツポツ小雨になってきました。そのため散歩を切り上げて、みそたんぽを食べて終了です。

まだ昼過ぎでしたから、田沢湖周辺を巡って帰ります。

玉川ダム

せっかく刺巻湿原まで来たのだからと、玉川ダム方面へ様子を見に行きました。玉川ダムのところは芝生に雪が残るほど。雨で寒かったからサクッと見ただけ。

玉川ダム

水没林で有名なあたりは、まだ水位が低いし木々の葉っぱも出てなかったです。雨だったし、車で素通りしちゃった。例年どり5月の半ばくらいのタイミングで再び行ってみたいなと思います。

田沢湖

玉川ダムの次は田沢湖を回ってみました。たつこ像のところ。小雨と風があり、少し寂しい田沢湖。次回はスッキリした田沢湖ブルーを見たいですね。

田沢湖

浮木神社の横の石灯籠。ここも良いタイミングで行きたい場所の1つです。

田沢湖

御座石神社も回ったのですが、雨もあって写真は撮らず。海外観光客も多くて賑わってた。近くの売店まだ冬期休業中っぽかった。桜の咲く田沢湖も行ってみたいなぁ。

まとめ

刺巻湿原はちょうど良い感じに咲いてるタイミングで見に行けて嬉しかったです。白と緑の可愛い水芭蕉たちを眺めながら自然の中を散歩して癒やされました。

後半の小雨は残念でしたけど、久しぶりの田沢湖一周は楽しかった。また春の景色も見に行きたいです。