5月最後の夕陽&田んぼ&電車

5月のお楽しみと言えば、夕方に電車&田んぼを撮影することです。いよいよシーズン終盤。5月後半で晴れそうなタイミングで2日連チャンで行ってきました。

5月28日

今シーズン1回目は下から撮影したので、2回目は上からの撮影にしました。田植えも進んだし、少し風があって田んぼのリフレクションが期待できないって理由でもあります。

ちょっと渋滞に巻き込まれて到着が予定より20分以上遅れ、特急つがる通過にギリギリで間に合いました。つがるの時間帯まだ太陽が高いから、ギリギリで太陽をフレーム外に配置できました。オレンジ色に染まる田んぼと、遠くに寒風山のシルエット。好きな風景です!

潟上市の田んぼ 5/28

特急つがるをアップで。望遠レンズ100-400mmを使ってるから、最大望遠でだいぶ寄れる。それから大きくトリミングで。水田が白飛びしないようにすると車体が暗くなりすぎるのが難点で、どこまで攻めればバランス良くなるんだろうか。

潟上市の田んぼ 5/28

線路の後ろには道路があるから、夕陽に照らされる車をシルエットで狙うのも面白いです。

潟上市の田んぼ 5/28

リゾートしらかみ通過時は太陽もだいぶ下がってきてます。どうにかフレームから外しておきます。逆光でかなり眩しく、水田などの白飛びを抑制する露出だと電車が暗くなりすぎますね。うまく調整できないのかな。

潟上市の田んぼ 5/28

下の方に雲が見えたので、太陽が沈んできても光量は落ちてきていました。普通列車の通過時は中途半端な感じに。このシチュエーションだと下に行って望遠で狙えば違ってたかな。

潟上市の田んぼ 5/28

電車が居ない時に、夕陽を添えた写真を載せます。薄雲が太陽に被ってるようで、いつもよりもオレンジ色の濃い太陽に見えました。

潟上市の田んぼ 5/28

5月29日

今シーズン3回目は下からチャレンジします。標準レンズと望遠レンズの2種類を持っていき、交換しながら撮ってみました。

まだ太陽が明るい18:00頃の普通列車は、金色感になる仕上げ。寒風山のシルエットがアクセント。田植えが終わり、風もちょっとあって田んぼのリフレクションなし。

潟上市の田んぼ 5/29

続いて特急つがるも同じパターンで狙います。全体をフレームに入れずにアップ出撮りました。寒風山とのバランス感に悩みます。車両先頭に夕陽のスポット光が来るところを狙えれば良かったのですが。

潟上市の田んぼ 5/29

続いてリゾートしらかみの時間は、太陽がだいぶ下に来る。望遠レンズから標準レンズに交換し、太陽を入れた広めのフレーミングで撮影してみました。車体が小さいのとシルエットになりすぎて解らなくなってしまった。この逆光撮影は車体の存在感を出すのにとても難儀する。これも望遠で太陽と車両だけぶち抜けば良かったのかも?

潟上市の田んぼ 5/29

続いて夕陽に照らされる普通列車を撮影。車窓に浮かぶ乗客のシルエットがとても良いです。田んぼリフレクションと合わせて撮れたらよかったなぁ。

潟上市の田んぼ 5/29

太陽を入れたフレーミングで横構図で撮ってたら、たまたま乗客がポツンのシルエットでした。そこで真ん中だけ縦構図でトリミング。

潟上市の田んぼ 5/29

男鹿半島に沈んでいく太陽。夕方の美しい田園風景にうっとり。今日も良い夕陽でした!

潟上市の田んぼ 5/29

日が沈んでしばらくすると、小さな月が輝き出す。広めに撮ったから写真では月がわかりにくいけど。実際の景色はきれいでした。

潟上市の田んぼ 5/29

まとめ

2日連続で行った田んぼ夕景。雲の予報だとダメかなと半信半疑でしたが、両日とも良い空になってくれました。夕陽のシャッターチャンスにも恵まれた。とても楽しい夕陽&撮り鉄でした。写真はなかなか良いのが撮れないですけどねぇ。

今シーズンも田植えが終わって、田んぼの稲は急成長する時期になります。田んぼリフレクションもう狙えないし、夕陽と電車の時間帯もまたズレてきます。このシチュエーションの撮影は、5月の3回でいったん終了します。また来年も楽しみたいです!