iPhone16に移行しました
これまで2019年9月に購入したiPhone11 128GBを長いこと愛用していましたが、稼働5年目に突入してバッテリの減りがかなり速くなってしまいました。そこで新しくiPhone16を購入してiPhone11から移行しました。
iPhone11はバッテリ以外の性能面では、iOS18にしてからも特に不満なかったです。新型iPhoneの機能とやらもあまり興味はなかったんですが、やはりバッテリ劣化はかなりしんどくて。思い切っての買い換えに至りました。なかなか高かったんで、決心つくまで時間かかったけどね。
iPhone16とアクセサリ
今回はiPhone16 256GB ブラック SIMフリーをオンラインで購入しました。新色のウルトラマリンにするか最後まで迷いましたが、安定のブラックで。発注からすぐ届きました。同時に必要なアクセサリ類(USB-Cの20W充電器、EarPods USB-C、USB-A to USB-Cケーブル2本)も買いました。想定どおり、かなりの出費でビビりました。

iPhone16 ブラックの外観。カメラ部分が大きく出っ張りました。これはちょっと嫌な部分でもあります。USB-Cの20W充電器は、以前のiPhoneに付属してたものよりも大きくなりました。iPhone16に付属のUSB-Cケーブルは柔らかくて取り回ししやすい。しかし単品で買うなら、めっちゃ高いそう。そこで、USBケーブルはAnkerの安いやつを買い足してます。

普段使いに欠かせないアクセサリは、iPhone11の時と同じく100円ショップで買いました。トータルで330円でした。特にセリアで売ってるソフトクリアケースと液晶保護フィルム(GLASS)は優秀で、100円とは思えないコスパの良さ。この液晶保護フィルムは貼りやすいし、きれいで見やすい。どちらも消耗品だから1年半〜2年ほどでの交換が必要になってきます。スマートフォン用クッションポーチもジャストフィットサイズなので便利。

ソフトクリアケース装着後。本体保護の目的もあるけど、薄くてツルっとしたiPhoneは手で持つのに少々不安。クリアケースを付けると、ほどよい持ちやすさと手触りになって使いやすいです。

iPhone11からの移行
旧iPhoneから新iPhoneへの機種変更は、以前もやったことがあります。前回はiPhone6sからiPhone11への移行。Appleのクイックスタートという機能で設定とデータの転送ができます。
この機能を使って簡単に新しいiPhoneの移行ができました。私がやった流れは、次のとおり。
- 旧iPhone11の不要データ削除、ゴミ箱内のデータ削除
- 新iPhone16を起動してクイックスタート開始(この作業中は新旧iPhoneとも使えなくなる)
- 設定の転送中に新iPhone16側で初期設定の画面が出るから、それに従う
- 設定の転送後に新iPhone16側でiOSアップデートの画面が出るので最新iOSにアップデートする
- 新iPhone16側のiOSアップデートが完了後に、クイックスタートのデータ転送の続きが行われる
- クイックスタートのデータ転送後、新iPhone16側でアプリのインストールが始まる(ちょっと時間が掛かるので、各アプリのインストールが完了するまで使わずに放置する)
- 新iPhone16側でクイックスタート、アプリのインストールともに完了したら、新旧とも電源を切る
- 旧iPhone11からSIMカードを取り出し、新iPhone16に取り付ける
- 新iPhone16を起動する
- 新iPhone16で通信キャリアのAPN構成プロファイルをインストール(WiFi接続で行う、やりかたは使ってる通信キャリアによる)
- 新iPhone16でWiFiオフにして通信キャリアのモバイルデータ通信でインターネット接続のテスト、通話やSMSのテスト
- 新iPhone16でLINEのログイン(クイックスタートでデータ転送済みなので、ログインするだけで良かった。引き継ぎは簡単。旧iPhone11側は自動でログアウト状態になる。)
- 新iPhone16でSNSなど各アプリを起動してみる(アプリによっては、各SNSへのログイン操作が必要になる)
- 普段使いのアプリの起動を確認できたら、完了
- 旧iPhone11は電源オフでしばらく残しておき、様子をみて初期化する予定
iOSアップデートとデータ転送でちょっと時間かかるけど、トータルで1時間半くらいだったかな。iPhoneはアプリ内設定も含めて、クイックスタート機能で簡単にデータ転送ができるから新機種への移行が楽ちん。もうiPhoneやめられない。素晴らしい!
歴代iPhone
2012年頃に買ったiPhone4s以来ずっとiPhoneシリーズを使ってます。手元にあった歴代のiPhoneをずらっと並べてみた。左からiPhone5s、iPhone6s、iPhone11、iPhone16です。

iPhone4sとiPhone5cも所有してたけど、それらは機種変更時に下取金額がそこそこだった(1〜2万円ほど)から売却して手元に無いのです。
iPhone5sと6sは下取金額が二束三文だったから、手元に残してました。どちらもバッテリーが死んでて電源を入れるのに苦労するため、そろそろAppleStoreの無料回収に出します。
iPhone11は初期化した後にタイムラプス撮影とかの放置撮影用に使おうと思ってます。バッテリーは持たないからモバイルバッテリー運用になるけど。
まとめ
バッテリが限界だったiPhone11から、新しく購入したiPhone16への移行が無事に完了しました。おそらく今年も9月〜10月には新型のiPhone17が発表&発売されるはずで、それまで数ヶ月間iPhone11を延命させようかとも思ってましたが。最新機種の新機能やスペックは魅力的かもしれないけど、iPhone16も高性能スマホだし普段使いには十分と思いました。なによりバッテリーのストレスから早く解放されたかったのでね。
iPhone16は以前と同じくiOS18だし、正直いって操作性ほとんど変わらないです。新しい機種だけに液晶ディスプレイの美しさは素晴らしい。バッテリも新品だけによく持ちます。すごい高い出費だったけど、良いことずくめかも。iPhone16も可能な限り長い期間大切に使っていきたいと思います。