田沢湖高原雪まつり2024

2月17日は秋田県仙北市たざわ湖スキー場で開催された「田沢湖高原雪まつり」に行ってきました。この日は夕方から紙風船上げと打上花火が予定されており、花火を見る目的で行きました。

例年だと寒さと道路が心配で行く気にならなかったんですが、ちょうど暖冬で2月の秋田とは思えない気温の高さと晴天になりました。秋田市からの道路状況も良くて会場までのアクセスは容易でした。

田沢湖高原雪まつり

会場の様子

たざわ湖スキー場の駐車場の一角にある特別会場で開催されていました。たくさんの雪像にキッチンカーの飲食スペースで構成されています。

田沢湖高原雪まつり 雪像

ステージと一緒になっているメイン雪像「たつこ伝説」は、とても大きいです。背景には雄大な秋田駒ヶ岳の姿も。

田沢湖高原雪まつり メイン雪像

会場内にはキッチンカーもたくさん。さまざまなグルメで来場者を楽しませていました。

田沢湖高原雪まつり 屋台

私は仙岩峠の茶屋さんのキッチンカーでおしるこ買って食べました。ちょっと小腹が空いた夕方に甘いおしるこは身も心も温まりました。

田沢湖高原雪まつり おしるこ

たざわ湖スキー場の景色

晴天に恵まれたスキー場は景色もよくて楽しめました。スキーはしないのですが、風景を撮るのは面白いです。晴れ空に輝く白い雪と秋田駒ヶ岳は素晴らしいです。

たざわ湖スキー場ゲレンデ

夕方は田沢湖の方に沈んでいく夕陽も楽しめました。ちょうど遠くの山々に沈んでいく姿を駐車場から見る事が出来ました。

たざわ湖スキー場の駐車場から見える夕日

駐車場からゲレンデ方向を見ると、今度は夕陽に照らされて赤く染まっていく秋田駒ヶ岳を楽しむことができます。刻々と変化していく色味は目が離せなかったです。

赤く染まる秋田駒ヶ岳

そうしてるうちに、本日のイベントが始まりました。

紙風船上げ

1日目の夜のイベントは「紙風船上げ」と「雪まつり花火」です。まずは紙風船上げから。

最初に雪像の点灯セレモニー&ミニ紙風船の一斉リリース(1回目)が行われました。ステージ前ではメイン雪像と秋田駒ヶ岳とミニ紙風船を見る事ができました。まだブルーアワーで明るさが残る中なので、雪像ライトアップとミニ紙風船の色味がでにくいですが素敵な光景でした。

紙風船上げ

続いて大きめの紙風船が続々と上げられます。この日は風も少しあって煽られてか、大きい紙風船が落ちてきやすくて難しかったようです。ステージ前から雪像と一緒に眺めてみました。

紙風船上げ

さまざまな企業のロゴの入った紙風船も上がってました。終盤はゲレンデに上がって見下ろす感じで眺めてみました。

紙風船上げ

紙風船のラストは、ミニ紙風船一斉リリース(2回目)です。こちらもゲレンデ側から眺めてみました。多くの人が手にするミニ紙風船がたくさん上がりました。

紙風船上げ

冬の夜空に浮かぶ小さな灯りは、とても暖かくて幻想的な光景です。写真も動画も良い感じに撮るのが難しかったですが。

ここまでで紙風船上げのイベントは終了。1日目のプログラムは残り「雪まつり花火」のみとなりました。少しインターバルがあって、その間にお客さんは観覧場所であるゲレンデに移動していきます。

長くなってきたので、雪まつり花火は次の記事に分割します。こちらからご覧ください。

写真

前の記事

森の駅から田沢湖へ